糖尿病性神経障害とは、網膜症、腎症と並んで、高血糖の状態が長期間持続することにより生じる糖尿病の3大合併症の1つです。
3大合併症の中で、神経障害が最も早期より出現する合併症とされています。
末梢神経には、知覚神経、運動神経、自律神経の3つがありますが、これらの神経の働きが低下してくるために全身に様々な症状と現れてきます。
それでは順番に糖尿病性神経障害について説明しましょう。
症状と検査について
症状
- 顔面神経麻痺、外眼筋麻痺、発汗異常
- 立ちくらみ、心拍数変動の減少
- 便秘、下痢、食欲不振、嘔気
- こむらがえり、インポテンツ、尿意を感じない
- 手足のしびれ、痛み、潰瘍、手足が熱い、手足が冷える、感覚鈍麻などです。
上記のような症状がある場合には血糖の検査も重要ですので検査を受けていない方や最近、徐々に血糖コントロールが悪くなっている方などはご相談下さい。
神経障害を調べるための検査
- 神経伝達速度測定
- アキレス腱反射の検査
- 心電図における呼吸心拍数変動の検査
- 振動覚閾値の検査 などです。
治療
最も重要なことは血糖コントロールの徹底のみです。症状が軽い場合はこの血糖コントロールのみで神経障害の諸症状は消失する人も多くいます。 神経障害の原因物質であるソルビトールの産生を抑制するアルドース還元酵素阻害薬、自律神経障害によっておこる下痢や便秘の症状緩和のための整腸薬、知覚神経障害によって生じる疼痛に対して鎮痛薬を使用することもあります。 血糖コントロールが改善してくる際に一時的に神経障害をより強く感じることが生じえますが、血糖コントロールを継続していれば、徐々に神経障害が改善することが多いです。 早期の合併症治療が重要ですから、何か違和感がある、心配な方はご相談下さい。