盂蘭盆会


今年は自宅でお盆を過ごした方もいらっしゃるかと思いますが、いつもならお盆の時期は実家に帰ったりお墓参りに行ったりする方が多いと思います。
何気無く過ごしているお盆ですが、本来どんな意味があるのでしょうか。


お盆は正式には「盂蘭盆会/うらぼんえ」と言い、ご先祖様があの世と呼ばれる“浄土”からこの世“現世”に戻ってくる期間とされています。明治時代以前は7/13~7/16がお盆でしたが、農作業など忙しい時期と重なるため8月に行うことが増えたそうです。
地域によってはご先祖様が迷子にならないよう家の門口で火を焚きます。
8/13はお迎えするための“迎え火”を、8/16には送り出すための“送り火”を焚きます。
京都の「五山送り火」も同じ意味を持ちます。
また盆踊りも亡くなった方の霊を迎えて慰めるための踊りであり、有名な徳島の阿波踊りも元は盆踊りとされています。

昔の人達は亡くなった家族・先祖をいつまでも大事に思い、今日までこの様に繋いで行事や祭りになりました。
意味を知ると今までよりも大事に思えてきませんか。
地域によっての差はありますが、できれば今後もこの優しい思いが続いてくれると良いですね。

検査 小山

月別:アーカイブ