豆まき

まだまだ寒さ厳しい日が続いておりますが、2月4日は立春です。暦の上では春の訪れとなります。そしてその前日2月3日は節分。旧暦では春から新しい年が始まるため、立春の前日(2月3日頃)は大晦日に相当する大事な日でした。本来節分は「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい年に4回ありますが、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったようです。季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、おなじみの豆まきも新年を迎えるための邪気祓いの行事です。
そこで、豆まきの仕方をご存知の方も、なんとなく行っていた方もいらっしゃると思いますので、再確認の意味で調べてみましたので参考にしていただければと思います。

・豆は必ず炒り豆で=福豆
(スーパーで売っている節分用の豆でOK)
・神棚に祭って鬼退治のパワーアップ
炒った豆を枡に入れ神棚にお供えします。神棚がない場合は南の方角に置きます。夜になってから戸口や窓、ベランダなどで豆まきを開始です。
・大きな声で「鬼は外!福は内!」
豆をまくのは家長の役目とされ、その年の干支の年男、年女も吉とされています。豆をまいたら鬼が入ってこないようにすぐに戸を閉めます。
そのあと1年間無病息災で過ごせるよう、年の数だけ福豆を食べる風習があります。豆の数は、満年齢のまま食べる。数え年として1つ多く食べる。数え年と新年の分を加えた2つ多く食べる。など地方によって様々なようですが、全部食べられないという方は、梅干し、塩昆布、豆3粒を入れた「福茶」を飲む方法もあります。

日本には、季節の巡りとともに繰り返される行事や風習が様々あります。「暮らしの歳時記」を上手に取り入れ、潤いのある日々を過ごし、伝統行事を残し伝えたいものです。

検査 柿島

月別:アーカイブ