端午の節句

男の子の成長としあわせを祝う行事、端午の節句は5月5日。もうすぐですね。
空にこいのぼりを泳がせ、家の中には武者人形などを飾って、粽や柏餅をいただきます。
子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかる、国民の休日になりました。

昔、中国では5月は不吉な月と考えられており、嘗蒲酒を飲んで邪気をはらうなど、さまざまな危よけの行事が行われていました。
それが日本にも伝えられ、蓬や菖蒲をつむ宮中の行事になっています。平安時代には5月5日に、蓬や旨蒲を家の軒にさすなど、一般の人びとのあいだにも広まっていきました。
江合時代になると、「菖蒲」という著が「武(武を重んじる)=勝負」ということばに通じることから、端年の句は「男の子の節句」とされるようになったそうです。

子どもたちの健康と幸せをを祈ると同時に、菖蒲湯に入るなど、ご自身の幸せ、健康祈願もしてみてはいかがでしょうか。

看護師 服部

月別:アーカイブ